令和4年3月11日: 東日本大震災トリアージ訴訟を掲載
「リピーター医師 なぜミスを繰り返すのか?」という本
2012年10月3日
自分のサイトに、「リピーター弁護士」という記事を書こうと考えているのですが、その下敷きとして読んでおかねばならないだろうと思い立ち、「リピーター医師 なぜミスを繰り返すのか?」 (貞友義典著・光文社新書)の古本を1円(送料別)で購入しました。
まだ1章しか読み終わっていませんが、もうゲンナリしてきました。第1章は「リピーター医師の誕生」というタイトルになっています。
不勉強な医師、過ちを犯す医師を徹底的に叩こうという意気込みのようです。確かに医師は勉強すべきですし、過ちは謙虚に反省する資質も必要でしょう。しかしそういう法律家はどうなのでしょうか。一言で言えば、「どの口が言うか」の心境です。
添付文書・厚労省の医療安全局通知を読まないまま、知らないまま投薬をする医師がいると咎めています。では医療訴訟において最も重要である最高裁判例を知らずに提訴を受任したこの話はどうなんでしょう。
抗癌剤の用法を誤った悪魔の治療計画を咎めています。では主張内容の見通しも立てないまま提訴を受任したこの話などはどうなんでしょう。
有罪となり刑事罰が科せられた事例について、量刑判断が軽いと咎めているものもあります。では弁護士の懲戒制度はどうですか?医療事故で刑事罰が当たり前なのであれば、弁護士がうっかりして印紙代を払い忘れたり、控訴期間を逃して控訴できなかった例などは、依頼人に対する人権侵害であり、刑事罰に問われても良いくらいだと思いますがね。
能力のない医師を咎めています。では提訴から3年半、沖縄と兵庫を往復するばかりで、なんの仕事をしたのかよくわからないこの事件の原告代理人はどうなんでしょう。高校数学の内容を理解できなかったこの事件の裁判官や、中学数学の内容を理解できなかったこの事件の裁判官はどうなんでしょう。
これほどの医師叩きの本が、弁護士によって当然の正義であるかのように書かれているところを見ると、私の法曹批判などまだまだ甘いものだと感じざるを得ません。そうでなくても医師の業務は、ミスがあって結果が悪ければ、民事責任はおろか刑事罰ですら容易に問われるものなのですから、その責任判断を司る法曹に対しては、その行いが暴走していないかを含めて、さらなる強力な批判的な眼を向けてやる必要があると考えて良いように思われました。
「リピーター弁護士」についても、遠からず記録してみたいと思います。(後日注:その記事として「リピーター弁護士 なぜムリを繰り返すのか?」をアップし,本記事中にもリンクを設定しました。)
コメント
「弁護士はどうなんだ」型の批判では全然だめだよ。
そんなものは批判とは呼ばないよ。
仮に弁護士たちの問題が事実だとしても、それと医療側の何かがバーターになったりチャラになったりするわけではないのだから。
あくまで本に書かれてることの範囲内で論理の次元で論駁しないと。
書き手の属性(弁護士)にかこつける論法はダメだよ。
2012年10月13日 | ハマ
そういうのはこっちを見てよね。
2012年10月13日 | 峰村健司
いや、この記事の構成に対する批判に対し、先生のほかの記事を示されても困るのですが。
「本の書評をする際に本の筆者の職業に関する批判を展開しだすなんて滑稽だし、そもそも論理的にそんなものは批判とは呼ばない」
ただこれだけの事が何で理解できないんですか?
2013年6月4日 | ハマ
頭が悪いからか言われていることがよくわからないんですが、まあ、これを書く最初の動機が「ゲンナリしてきました。」「どの口が言うか」と、リピーター弁護士の記事の前置き程度のものなので、批判に見えなくても別に構わないです。
2013年6月4日 | kenji_homme