令和4年3月11日: 東日本大震災トリアージ訴訟を掲載
佐々木竹見騎手
2001年6月26日
5月の連休明けから勤労者となって以来,朝から晩まで忙殺される日々の中で忘れていた,川崎競馬場所属の7000勝ジョッキー・佐々木竹見騎手の引退のこと。
十数年前に競馬に興味を持ちはじめ,持ち前のマニアック志向により関心の対象が中央競馬(JRA)から地方競馬に広がり,初めて大井競馬場に出向いたのが1987年。その日のメインレースは中央競馬・地方競馬の交流競走である「帝王賞」。その帝王賞を獲ったのはテツノカチドキ,騎手は佐々木竹見であった。
既に全盛期を過ぎていたテツノカチドキは,僕にはさほど強い馬には見えなかったし,その証拠に枠連の配当は7000円もつけた。しかし全盛期のテツノカチドキは,中央競馬福島でかつて行われた中央・地方交流競走を楽勝した実力馬であった。
引退を間近に控えた佐々木竹見騎手はインタビューで,騎手生活で一番の思い出を訊ねられ,「テツノカチドキでジャパンカップに出られなかったこと,シンボリルドルフと戦えなかったこと」と答えた。
テツノカチドキは夏負けのさなか,ジャパンカップ出走権を賭けた大井競馬場の「東京記念競走」で,ハンデキャップの軽いロッキータイガーにわずか鼻差負けをし,ジャパンカップの出走の夢を絶たれた。ロッキータイガーはそのジャパンカップで,シンボリルドルフに次ぐ2着に大健闘したのであった。テツノカチドキは,一部で「ジャパンカップ優勝に最も近かった地方競馬所属馬」と言われた。そんなテツノカチドキと,ジャパンカップに出走できなかったことが最大の悔恨だと佐々木竹見騎手は言うのだ。
この有機物のうごめく地球上に,有り余る能力を発揮し切れないまま無機物に帰し,やがて多くの人の記憶から消えてゆく生命がある。
墓場まで追ってくるかのような痛い思い出。誰が「早く受容して前向きに生きろよ」などと軽々しく強弁できようか。
雄武(おうむ)のパチンコ屋 (1985年ころの思い出話)
2001年3月9日
北海道のオホーツク側の北のほうの小さな街,雄武での話。
中学1年だか中学2年だかの夏休み,家族と親戚とで北海道を旅行したとき,雄武という小さな街に泊まった。夜父親に連れられて,小学生以来久しぶりにパチンコ屋に入ったのだが,小さな街のたった一軒のパチンコ屋で,お客さんはまばらだった。それでも当時デビューしたてで,まだ出玉規制のない出放題のフィーバー機(というのかな? 777がそろうと無制限に出るヤツ)があった。尤も我々はそのシステムを分かっておらず,どの台を見てもデジタル数字が光っていたので,それで打つことにしたのだが。
しばらくして親父が777を出した。したがって親父の台は玉が出っぱなしになった。しかしその仕組みを分かっていない親父は「台が故障した」と言って手を離してしまった。程なくポケットは閉じ,数字は再び回り始め通常の状態に戻った。結局獲得して景品に換えた玉は1000個に満たなかったと思う。店員のおじさんが「あれ,フィーバーしてたじゃないの?」と言って不思議がっていた。
後になって「フィーバーしたら打ち止めになるまで打つものだ」ということが分かって親父曰く,「こんな知らない小さな街の,人もあまり入っていないパチンコ屋で,儲けないほうがいいんだよ」と。
カテゴリー:Twilight Zone | コメント 0
蘇った無機物
2001年1月26日
9年前に購入して,5年くらい前にCDドライブだけが故障したミニコンポあり。以来これまで,すごーく時々CDを入れて見ては,動かないことをその都度確認してきたものが,久しぶりにたった今試してみたら,なんと動き出して音を奏でた。
自然の治癒力の強さを実感。
オレの正月は4月だ ( 1995年の思い出話)
2001年1月2日
今年は卒業試験と国家試験の年。6年前=1995年の受験の頃を思い出す。
代々木ゼミナールでは,受験生向けのスローガンとして「僕たちの正月は三月だ!」という張り紙を張って,受験生の士気を鼓舞していた。これは実は,前回の受験時(1986年)にもすでに使用されていたフレーズであったので,1995年の正月ゼミでその張り紙を見たときには懐かしさを覚えたものだった。
しかし,世のアナーキー度が増した1995年では,張り紙の運命は悲惨なものであった。
まず,1月2日には「僕たちの正月は三月だ!」の「三」の字に縦線が落書きされて「五」になっていた。
1月3日には「五」の前に「妊娠」の文字が,「五」の後には「ヶ」の文字が落書きされて「僕たちの正月は妊娠五ヶ月だ!」になっていた。
1月4日にはその張り紙はなくなっていた。
カテゴリー:Twilight Zone | コメント 0
静かな世紀末
2000年11月19日
真夜中のコンビニで,「21世紀醸造」なるビールを発見,購入。
別に普通のビールと変わらない。
21世紀って言ったって,何も変わらない。
ミレニアムでスカされて,人類は学んだ。