令和4年3月11日: 東日本大震災トリアージ訴訟を掲載
雑記2002-2003
2003-12-23 岡山写真館(その2) (その1は日本写真館へ)
約10年前の岡山・奉還町商店街で発見した、「ラーメン&フランス料理」の店。残念ながら現在は建物のみ残存。
入り口の脇には、「ヤキメシ 400円」などのメニューに加えて「ふらんす料理 750えん」の掲示が見られる。
店主と常連客に伺った話によれば、店主は帝国ホテルのレストランで料理長をされていたそうで、道楽がてら「瀬戸の美味しい食材を気軽に食べてもらいたい」と出店したとのことであった。私が訪問したときには「獲れたてのカキがおいしいよ」とのことで、カキがてんこ盛りになったカキ丼を食し、確かに美味だった。私の仲間は「フランス料理ください」と言いながら入店したが、旬のものを勧められた。ちなみにフランス料理の正体は、ポークソテーまたはチキンソテーであったと記憶している。
2003-9-25 パネルクイズアタック25(思い出話交じり)
先々週香川に旅行し、普段は見ないテレビをつけたら、「アタック25・岡山予選」の告知を目にして、「アタック25ってまだやってたんだ…」と知った。東京に戻り徒然にネットを回ると、ファンサイトまで出来ていた。私が知っているアタック25は、大正テレビ寄席の後に放送されていた。当時7歳にしてアップダウンクイズ、クイズタイムショック、ベルトクイズQ&Q、クイズグランプリなどの正統派クイズ番組を見倒していた私にとって、オセロゲーム式のパネルの枚数で決着をつけるというアタック25は邪道なクイズ番組であった。それが今ではクイズ番組の正統派となり、ファンサイトまで出来ていて、もう30年近くも司会も変わらず続いているというということだ。20年以上前にトリップすべく、一度見てみよう。
私の知っているアタック25は、観客が優勝者を予想して大移動し、制限時間を東リのマークがカウントし、パネルの数字が角ばっていて、ラスト問題ではその数字のところも微妙に透けて見えるおまけ付きのものであった。今ではそれらは既に過去の遺物であるらしい。
2003-7-10 古瀬絵理さん(NHK山形アナウンサー)にまつわるデマ撒きについて。
7月4日発売のフライデーが掲載した、NHK山形アナウンサーとJリーグ監督との不倫デマに対して、別サイト(サッカー関係)で「こんなもの」を作った。
さらに例証を追加するかのように発表された本日の「スポニチ」の記事。
2003-6-5 地下鉄の車内広告
「苦行もなく、通信教育とスクーリング」で「僧侶資格が得られます」
…マジかよ?
2003-6-4 分割民営化の貧困
JRの駅に、割引きっぷの宣伝がたくさん張り出されている。「東北東北」ってうるさいんだよ。たまには「京都」とか「広島」とか言ってみろってんだよ。
雑記才人2003-1-16 鳥頭の記憶
中島みゆきの「地上の星」が,2000年7月19日リリース,最長記録の130週目にしてオリコン1位になったと報道された。しかし私の知る範囲では山下達朗の「クリスマス・イブ」が1位になるまでにかかった時間のほうが,「地上の星」のそれよりも長いはず。調べてみると案の定,1986年11月25日シングルカット,1989年12月25日付オリコン初首位となりその間約160週であった。オリコンではチャート100位までに入っていない週は数えないという独善的な計算方法を使っているのでこのようなことになるのだが,そのオリコン発表を鵜呑みにするだけのマスコミは,検証をしないという意味においても,また過去の記憶を持ち合わせないという意味においても鳥頭である。
雑記才人2003-1-1 初夢
0時を回って年が明け、寝てから見た初夢がひどかった。血尿が出て止まらなくなる夢だった。そしてさらにタチの悪い夢も見たのだが、あまりに下品で品性が疑われるのでここには書けない。
雑記才人2002-12-17 カラスとヒト
東京50km圏のカラスが15万匹を超えて、捕獲が云々とか言っている。
同じ東京50km圏に棲息するヒトは1500万匹以上、つまりカラスの100倍以上。
身勝手なもんだよね。
雑記才人2002-9-9 看板に偽りなし
セブンイレブン限定販売のビール「まろやか酵母」(キリン)がマイブームである。謳い文句は「酵母が生きているビール」である。今日、1か月分の空き瓶を捨てようとしたら、納豆臭かった。
雑記才人2002-9-9 受験勉強法
大学受験コーナーに関連して,質問を頂いた。曰く「問題集をやってもほとんど頭に入らないので、何か効果的な方法論等ありましたら教えていただけませんでしょうか?」
問題集をやってもほとんど頭に入らないのであれば,受験勉強は無理だと思うのだが。
雑記才人2002-7-21 高校野球緒戦(関係者以外には不向き)
小金井南0-4x国立
去年は観れなかった高校野球。国立はシードされていて3回戦に初登場。立ち上がり数回は小金井南にランナーをたびたび許すも,好守にも助けられて何とか無失点。逆に国立は3回裏から敵失にも恵まれ連続得点。今年の国立のピッチャーは特に強い印象はないものの,回を重ねても安定した投球を見せた。三塁手の守備もすばらしい。また7回表の小金井南のセンター返しで,二塁走者をホームで刺したのは圧巻だった。4回戦が早大学院,5回戦がおそらく桜美林。今日の第2試合に登場した桜美林を見たところかなり荷が重いかもしれないが,例によって「夢をもう一度」だ。
雑記才人2002-7-16 よど号犯の望郷
今よど号ハイジャック犯人達が日本に帰って来て変わることといったら,『指名手配犯』の顔写真に「逮捕・ご協力ありがとうございました」のシールがペタペタと張られることだけだろう。
雑記才人2002-2-20 西荻
仕事を終えて夕食を取る時間が多少あった。久しぶりに小学生時代を送った街である西荻で下りてみた。西荻はたいした街である。駅名が「西荻」ではなく「西荻窪」であることに強い違和感を感じさせるほど,「西荻」という名前が昔から浸透している。南浦和や西国分寺ではこうは行くまい。
映画「スタンバイミー」の少年達は一冒険終えていつもの街に帰ってきたとき,街が小さく見えたようだったが,それと同じ感覚を味わうことが出来る。いつもメンコや石跳びをして遊んだ道路はとても細いし,いつも漫画の立ち読みをしていた本屋も人がちょっと溜まればすぐ営業妨害になるほど狭かった。当時住んでいたマンションの天井は低く,ロビーの共用スペースはどうやって遊んでいたのか不思議になるほど狭かった。
夕食は「コタン」という北海道ラーメン屋で摂った。私がまだ小さい頃にオープンした店で,はじめの頃は店内は満員であったが,今は普通である。どんぶりも装飾品もほとんど変わっていない上に,本棚にはKCコミックスの巨人の星(昭和44年版)が入っていた。
前は750(ナナハン)ライダーも置いてあったはずなんだけどな…